逆に風評被害に苦しむ福島にバイクを集めて宿泊や買い物をして帰るのは、賛同してくれるオーナーさんも多いかもと、計画しました。

台風。 それも2個と秋雨前線の影響での予報は困難。 でも、降雨が無ければ多少のウエット路面でもグリップさえ確保出来ればコーナーリングも大丈夫。

GSX1400神戸ユニコーン刀 これは正直欲しいです。 というか、GSX1400をカスタムベースと考えて、自分の好みに合わせるという趣旨では、わかばん号と同じ方向性・・・? 違うね。
刀というSUZUKIの代表作に、GSXRで世界を彷彿させた油冷エンジンのルーツとの組み合わせが二度おいしい。


何があったのか? 名古屋から参加のMASAさんの刀の荷物が落ちそうとか。
「安もんのネット買うからだよ~!」とイヤミ。 俺のネットはエルメス製だよと言ったか言わないか知れませんが、金かけようぜ!
しかし、刀にテールBOXは似合わんな。 もしつけるとしても。 それが、スタイリッシュな外装の難点。
快調に飛ばしていると、腹も減ります。
ツーリングコースとグルメは事前に計画してましたが、神奈川から参加のあるメンバーから腹減ったとのご指摘。
ガソリンスタンドで「この辺でうまいメシ屋さんありませんか?」との問いに。 「この辺では・・・」
尋ねた人が悪かったか、よほど責任意識が高いのか、ま~漠然とうまいメシ屋では答えようがないのか。
ガソリンスタンドの隣はラーメン屋なので、腹を空かせた神奈川の人が、「隣はラーメン屋ですか?」との問いにも、
「そ~ですね~。」見たいな適当な返事。 移動します。

道路脇の駐車場が満杯な食堂を発見! 突然急停車してバイクを停めます。
(この写真は食後で、駐車スペースががら空きに・・・)

ただし、お昼過ぎてるしホテルでのバイキングに備えて食べすぎは禁物。
ミニソースカツ丼と半ラーメンセットを!(食べてるやん)
問題のお味は・・・。 ブタが固くて普通(^_^;)
阿武隈高原ブタちゃうな!
結局お昼時と連休で家族連れが多かっただけ? 他に食堂がないだけ?
鉄則ははかなく崩れました。


明日の天気はどうなるかな?

バイクは人工芝のテラスに停めさせてもらってよかったけど、なんか中国人ツアー観光客で満室とか。
噂ですが、滅多に見れない震災被害観光ツアーを激安で売ってるとか。
もし、ほんとうなら。 被害をネタにとは許せない反面。 そうでもしないと観光客が来なくて経営が成り立たない観光ビジネスの現実もあり、複雑な心情ですね。
客室に入ると、猪苗代湖を眺める眺望の良い部屋。 右側には磐梯山山頂も顔を出しています。
こんなに美しい猪苗代湖のリステル猪苗代湖の本館は、双葉町復興対策本部が置かれていて、避難住民の数も前回訪れた4月から変わっていないようです。
ここで生活する原発被害者は、原発がある程度安全に制御できて除染が完了するまで、また安全な地域に仮設住宅が完成するまで、東電の保証でここに住み続けるしかありません。
しかし、その原資は国や電気料金や基金から補填を基本的に受けます。 つまり、回り回って国民の税金や光熱費で負担するしか無い事になります。
だから、中国でもいいから海外から外貨を入れることは正しい選択のなのかも知れません。 我々大人の日本人は、原発行政を黙認してきた責任があると思います。
だれが良い悪いの次元の話や、津波の想定外を論議しても何も前進しません。
我々の子供達やその子孫の為に、利便性や経済性優先のエネルギー政策の抜本的見直しが必用な時期にあるような気がします。

横浜からタンデムで前泊から参加頂いた銀さんから、GSX1400パーツ蚤の市のようなイベントのご提案も受けて、それいいですね!
GSX1400は生産終了になって久しいので、そろそろ純正部品の欠品や、カスタムパーツの品切れも現実問題となりますんで、オーナーさんが集まって不要なパーツを物々交換したり、オークション大会をしたり、なんか楽しそうです。
実現できるように皆で考えてみます。

ミーティング当日。 快晴ではないですか。 ホテルから猪苗代湖の景色を堪能していると、畑にブタの絵!
意味不明ですが、避難している子供達へのサービス? ま~そんな風に考えると心が温まります。

一人埼玉人が隠れていますが、体型に自信がないようです。

GSX1400のスカイブルーが、青空に映えます。



話も盛り上がりますね。

右端が切れているように見えますが、このブログのフォーマットのせいなので、写真クリックすると切れていないのがわかりますよ。

こうなると、有料道路ワインディングを16台同じペースでは無理ですので、3チームに急遽分けます。
キノさんには、先導とかっ飛ばし希望者をお願い。 せんむには、そこそこチームをお願い。 わかばん号はトコトコチームです。
キノさんの話では、かっ飛ばしチームに、そこそこであるべきせんむ号が付いていったようで、途中の休憩から、せんむ号の後ろからわかばん号のチームに移動した人もいたよ! せんむお約束は守りましょうね。

到着してから、あの成駒のソースカツ丼食べに岳温泉に行ったので、少し集合の時間から遅れましたが、北海道からキタさん到着してました。



老眼でよく見えん。




フェリーターミナルのあの青い波のマークは、津波の高さを表しているとか。









まったく生臭さなしっす。 食べ過ぎると通風になるなこりゃ。

ほんとに、今回の企画に賛同いただき参加してくれた皆さん。 ありがとう。
参加できずに、悔しい思いをした方々、次回ぜひ雨でもど~ぞ。
食べ過ぎて通風の発作で仕事休んでいる方、ダイエットしてから次回参加ください。

ところで、ブタマークってどこですか?
阿武隈高原ブタっすかね?



来年こそは、いろいろ参加したいです。が、4月までは外国です。