人気ブログランキング | 話題のタグを見る

GSX1400の冷却対策

振り返れば、ブログ訪問してくれる皆様のお蔭で、つい改造熱が加速度を増してしまいまして、家族に白い目で見られるこの頃。 来年は、パーツ購入は極力控え、手元にある題材でブログを更新して行きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今年のOFFシーズンは、購入して触っていなかった九州サンタバイク製(そうだと思う)FCR41の取り付けをする予定です。 これはセッティング大変と思いますが2009年の楽しみの一つです。  ご期待ください!

GSX1400の冷却対策_a0001020_18425364.jpg
さて表題の冷却対策ですが、GSF1200用のラウンドオイルクーラーを装着し、伊勢方面キャンプやら浜名湖・東京往復をしてきたのですが、冷却効率はやはり表面積に比例するのは当たり前ですよね。

GSX1400油冷の象徴であります、エンジン幅よりかなりはみ出たオイルクーラーはラウンドタイプになってエンジン幅より小さくスマートにはなったのはいいのですが、季節を問わず停滞に巻き込まれたときにノーマルより約10℃ほど油温が高くなる傾向がありました。

冬場の高速道路では、その傾向はありがたく、50℃~60℃という低い油温が60℃~70℃とやや改善するようで、オーバークールによる水蒸気のオイルへの混入を改善できるかもしれないので良いのですが・・。 (ピストンの隙間から噴出した燃焼時の水蒸気がクランクケースにどうしても下りてオイルに混入してしまう。 油温が100℃にならないと、その水分がオイルから蒸発しないから、エンジンがしっかり暖まらないで走行することが多い場合はオイル交換を早めにしたほうが良い(スズキ開発者談))

反面。 以前、夏場の停滞でよっぽどのことがないと110℃には達しなかった油温が、簡単に120℃を指すことが多くなりました。   走り出すと、かなりの速さで冷却されて油温が80~90℃に落ち着くのですが、渋滞時の信号待ちで思わずアイドリングストップしてみたり・・。

設計上115℃前後でオイルクーラーファンが回るようですので、120℃を超える油温はメーカー設計で上限に近いと考えていいですかね。   わかばん号はラウンドオイルクーラー装着時にクーリングファンをフレームに残すと、少し前方にオイルクーラーが押し出される格好となり、ラウンドオイルクーラーの両端にフロントフォークが接触しそうだったので、クーリングファンを取り外したまま夏を越しましたので、特に120℃を超えると神経を使いました。

キャブレターじゃないので、エンストするようなパーコレーションは起こらないですが、120℃を超えると、MOTUL300Vを入れているからといっても、カラダで火鉢を抱えているような気分はあまり気持ちいいものではありません。

そこで、クーリングファンを戻す作業をすることにしました。
GSX1400の冷却対策_a0001020_1857985.jpg
これはクーリングファンを取り外していた状態です。

市販の穴あきプレートでフレーム穴に合わないラウンドクーラーを取り付けています。
GSX1400の冷却対策_a0001020_18593236.jpg
ついでにこんなスイッチ買って来ました!

何に使うか? お判りですよね。

1400は油温115℃でクーリングファンが自動的に回るのですが、手元スイッチで強制的にファンを回すスイッチです。
GSX1400の冷却対策_a0001020_1912399.jpg
エンジン右側タイミングシグナルカバー下に位置する緑色のアダプターを持つこのセンサーが、オイルクーラーファンを回すサーモスタットです。

サーモスタットはご存知のように、コタツの温度が上がってくるとパチッと切れるような簡単しくみになっています。 通常熱膨張率の異なる2枚の金属板を貼り付けて、温度変化で金属が延びるとその金属板が曲がります。 その原理を利用してスイッチをON・OFFにするものです。

ですから、GSX1400のサーモスタットを例えば115℃でONになるのを100℃でONにしたくても物理的に無理でして、前出の焼け火鉢を抱えるのがイヤなので、自分でもファンを回せるスイッチがずいぶん前から欲しかったので今回取り付けることにしました。
GSX1400の冷却対策_a0001020_1920149.jpg
電気回路は原始的です。

サーモスイッチがONになると、独立したクーリングファン回路がONになり、バッテリーからヒューズを経て直接クーリングファンを回します。

そうです。  そこにはコンピューターやらリレーやら制御回路は存在しないのです。

ですから、この2本の配線を短絡(ショート)させると、クーリングファンがウィ~ンと回り始めます。  もちろん、この2本の配線にスイッチを入れておかないと、ショートさせた状態ではファンが回り続けますので、バッテリーに負担がかかりすぎるでしょう。

2本の配線を少し違った位置で皮をむき、別のスイッチ回線を取り付けてハンドル位置まで持ってきてスイッチを入れます。  手元のスイッチがOFF(短絡していない)でも、規定の温度に達すると、サーモスタットは生きていますのでファンが回り始めます。
GSX1400の冷却対策_a0001020_1928974.jpg
配線をいじった場合はかならずチューブの中にシリコンを封じ込んで防水と、タイラップで補強をします。

サーモスタット配線から取り出したスイッチ配線です。
GSX1400の冷却対策_a0001020_1929596.jpg
サーモスタットの位置からハンドルまで配線しようとすると、どうしてもエキパイの近くを登ってゆく必要があります。

その時に、あったほうが良いのが中の配線を熱で溶けないように保護するサーモスリーブです。

タンク下のガソリンホース用のようですが、自分はタンク下や高熱部分の配線には、コレを良く使います。 今のところ問題が起きていませんので安心かと・・。
GSX1400の冷却対策_a0001020_19345968.jpg
サーモスリーブ内にスイッチ配線を入れて、フレームの裏を這わせて上げてゆきます。
GSX1400の冷却対策_a0001020_19374526.jpg
スイッチ裏に両面テープを付けて、油温計の上のスペースが空いていたので取り付けました。
GSX1400の冷却対策_a0001020_1938592.jpg
こんな感じになりますね。

雰囲気はま~壊していないとは思います。
GSX1400の冷却対策_a0001020_19415719.jpg
クーリングファンを取り付けたらやはり若干オイルクーラーが前にせり出しますが、ギリギリ(5mmくらい)のクリアランスがハンドルをフルに切ってもフロントフォークとの間にありますので、合格!
GSX1400の冷却対策_a0001020_194464.jpg
ただネジの長さが足りませんでした。

この部分はフレームに直接切った穴なんですけど、ねじ込んでゆくと別のフレームに当り行き止まりとなりますんで、丁度よい長さのネジが見つからないので、ディスクグラインダーで切りました。
GSX1400の冷却対策_a0001020_1940198.jpg
ファンとマニュアルスイッチ取り付けは完成!
GSX1400の冷却対策_a0001020_19484858.jpg
これで、安心してアイドリングストップしないで走れるようになるでしょう。

テスト走行をしたいのですが、この季節にクーリングファンを回さないといけない状態にするには初詣の渋滞か。

皆様! 来年もまたGSX1400な良いお年をお迎えください!
by wakaban0925 | 2008-12-30 18:03 | わかばんの簡単講座・その他

GSX1400 Explorer


by わかばん